大和ハウス工業株式会社

DaiwaHouse

土地活用ラボ for Biz

土地活用ラボ for Biz

コラム No.27-15

サプライチェーン

秋葉淳一の「CREはサプライチェーンだ!」 Vol.8 「ビッグデータ」が資産価値を上げる

公開日:2017/07/28

7月上旬、アマゾンの遅配や未着が話題となった。このニュースを目にされた方も多数いるだろう。ヤマトの労働環境問題から物流に関するニュースが業界内ニュースではなく、一般のニュースになり、世の中の多くの方が「物流」を気にかけるきっかけとなった。
少しずつではあるが、多くの人にロジスティクス・物流というものが理解され、重要性も認識されてきている。
長年この業界に関わってきた一人として、この機会に現実を少しでも伝えたいと思っている。

2017年6月9日、政府は未来投資戦略2017(Society 5.0の実現に向けた改革)を発表している。人類が経験してきた「狩猟」、「農耕」、「工業」、「情報」に次ぐ社会を技術革新で生み出す。IoT時代になり、大量なデータが自動的に集積されてくる。これらをコンピュータに処理させ賢く活用していく、人間だけの処理能力では到底実現できない世界を実現していくという計画である。
世の中の話題は、自動運転、隊列走行やロボットという見えるものに集中している、物流業界でも、自動運転や隊列走行でドライバーの不足がカバーできるのでは?という話をされる方もいるが、必ずしもそうではない。このあたりの話は次回以降にさせて頂くこととして、今回は人工知能やロボットの活用に必要なデータについて記述させて頂きたいと思う。

実は「データ」が重要

多くの企業がビッグデータに注目している理由は、ビジネスを取り巻く環境変化がとてつもない速度で発生していることと、業種カテゴリの垣根がなくなっていることなどが理由として挙げられる。過去の経験や勘という属人性を頼りにしたものでは、ビジネスジャッジをすることが不可能なことは多くの経営者やマネジメントが気づいているのだろう。あるデータによると、1940年から1970年の約30年に発生したビジネス環境を変えるような出来事の数と2010年から2014年に発生した数が同じだという。30年で起こったことが5年で起こる時代である。
一定の範囲内での出来事をベースにその範囲内での今後の変化を予測するのであれば属人でも十分に可能であった。しかし、現在は、消費者のニーズや潜在的な競合などのビジネス環境は時々刻々と変化している。
このような環境におけるロジスティクスもビッグデータ解析による「事前の準備」と「オンデマンドでの即時対応」が必須である。そして、様々なビッグデータを収集・蓄積するために、IT化は不可欠である。
例えば、自社で扱う商品や物が今どこにあり、どのような動きをしているのかを把握することで、保管量や在庫量を効率的に調整でき、荷役、包装、流通加工といった一連のプロセスにおけるロボットオペレーションも効率よく、スムーズに行うことが可能となる。ビッグデータを即時に仕入れ、なおかつスピーディに分析していくことがカギとなる。またそのビッグデータの蓄積により、モノの動き蓄積し、その傾向を分析することができれば、それに応じたロボットオペレーション体制を事前に整えられるのだ。また事故やトラブルなどの発生率、あるいはその要因となる傾向なども把握することができ、その対策をあらかじめ打つことも可能となる。
これらを行うシステムカテゴリがWMS(倉庫管理システム)と言われるものである。ただし、今、多くの物流センターで使用されているWMSは人間が作業をすることを前提としたもので。私がここで言うWMSとは違う。私が提唱するWMSとは、物流センターとその周辺のあらゆるデータを収集してビッグデータとし、人工知能によりデータを解析して倉庫全体を制御し、人工知能を搭載したロボットが最適な行動により作業を行うための仕組みという意味でのWMSである。この仕組みがあってこそ、ロボットも活かされる。そうでなければ、いつまでたっても一定の業務範囲内でのみしかロボットが使用されることはない。つまり、いつまでたっても人間の代わりに、としか考えられないのだ。

未来のビッグデータ活用

「シンギュラリティ(技術的特異点)」あるいは「2045年問題」と言われているものをご存知だろうか?
コンピュータ技術が今のスピードペースで発達し続けるとある地点で地球全人類の知能を超える究極のコンピュータ「A・I」が誕生し、その「A・I」がその後更に自分よりも優秀な「A・I」を作りあげ、更にその「A・I」が次のもっと優秀な「A・I」を作り…というものである。
本当にそのような時代が来るかどうかの議論はしないが、人間には多くの情報が五感により集められ、蓄積されている。その情報を必要に応じて読み出し、編集して使用している。コンピュータは、その人間の何十年もの経験と多くの人数の情報を短時間で処理することが可能なのである。コンピュータが読み取り可能なデータを収集することが如何に重要であるかを示すひとつが「シンギュラリティ」である。

「データ」の有効活用に向けた課題

これからの時代に、今までのように個社単位で、出来る範囲、実現したい機能だけをIT化し、データ管理を実施していては本当の意味でビッグデータを活用することは実現されていかない。
データの連続性がなければ、人が介在し、人が介在するからミスへの対応が必要になる。また、多くのデータが経験値となる人工知能の進化も制限され、結果としてロボットの進化も制限されてしまう。
一方で、人が作業をしていれば雇用人数や稼働時間をコントロールすることで、繁忙期・閑散期に合わせたコストにすることが可能であるが、ロボットやマテハン機器など設備に投資する場合には、繁忙期にパフォーマンスを合わせる必要があり、閑散期であっても一定のコストがかかってしまう、やはり、全てを運用コスト化するOPEXモデル(オペレーションコストモデル)に代わっていく必要がある。

企業や資産という静的なものが、データを賢く活用することで価値を向上させていく、そんな社会がすぐそこにある。

トークセッション ゲスト:学習院大学 経済学部経営学科教授 河合亜矢子

トークセッション ゲスト:セイノーホールディングス株式会社 執行役員 河合秀治

トークセッション ゲスト:SBロジスティクス株式会社 COO 安高真之

トークセッション ゲスト:大和ハウス工業株式会社 取締役常務執行役員 建築事業本部長 浦川竜哉

トークセッション ゲスト:株式会社Hacobu 代表取締役CEO 佐々木太郎

トークセッション ゲスト:明治大学 グローバル・ビジネス研究科教授 博士 橋本雅隆

トークセッション ゲスト:株式会社 日立物流 執行役専務 佐藤清輝

トークセッション ゲスト:流通経済大学 流通情報学部 教授 矢野裕児

トークセッション ゲスト:アスクル株式会社 CEO補佐室 兼 ECR本部 サービス開発 執行役員 ロジスティクスフェロー池田和幸

トークセッション ゲスト:MUJIN CEO 兼 共同創業者 滝野 一征

トークセッション ゲスト:株式会社ABEJA 代表取締役社長CEO 岡田陽介

トークセッション ゲスト:株式会社ローランド・ベルガー プリンシパル 小野塚 征志

トークセッション ゲスト:株式会社アッカ・インターナショナル代表取締役社長 加藤 大和

スペシャルトーク ゲスト:株式会社ママスクエア代表取締役 藤代 聡

スペシャルトーク ゲスト:株式会社エアークローゼット代表取締役社長兼CEO 天沼 聰

秋葉淳一のロジスティックコラム

トークセッション:「お客様のビジネスを成功させるロジスティクスプラットフォーム」
ゲスト:株式会社アッカ・インターナショナル代表取締役社長 加藤 大和

トークセッション:「物流イノベーション、今がそのとき」
ゲスト:株式会社Hacobu 代表取締役 佐々木 太郎氏

「CREはサプライチェーンだ!」シリーズ

「物流は経営だ」シリーズ

  • 前の記事へ前の記事へ
  • 次の記事へ次の記事へ

土地活用ラボ for Biz アナリスト

秋葉 淳一(あきば じゅんいち)

株式会社フレームワークス会長。1987年4月大手鉄鋼メーカー系のゼネコンに入社。制御用コンピュータ開発と生産管理システムの構築に携わる。
その後、多くの企業のサプライチェーンマネジメントシステム(SCM)の構築とそれに伴うビジネスプロセス・リエンジニアリング(BPR)のコンサルティングに従事。
2005年8月株式会社フレームワークスに入社、SCM・ロジスティクスコンサルタントとしてロジスティクスの構築や改革、および倉庫管理システム(WMS)の導入をサポートしている。

単に言葉の定義ではない、企業に応じたオムニチャネルを実現するために奔走中。

コラム一覧はこちら

メールマガジン会員に登録して、土地の活用に役立つ情報をゲットしよう!

土地活用ラボ for Owner メールマガジン会員 無料会員登録

土地活用に役立つコラムや動画の最新情報はメールマガジンで配信しております。他にもセミナーや現場見学会の案内など役立つ情報が満載です。


  • TOP

このページの先頭へ