大和ハウス工業株式会社

DaiwaHouse

メニュー

CASE21

医療施設

関口病院

所在地:
群馬県渋川市
構造:
鉄骨造
延床面積:
5,554.76m2
竣工:
2022年5月
用途:
一般急性期病床(35床)、地域包括ケア病床(50床)

1936年、東京都にて診療所を開設。その後、群馬県渋川市への移転や、病院開設や医療法人化を経ながら、三代に及ぶ長きに渡って、整形外科が基盤の二次救急病院として地域医療を支えてこられたのが、医療法人 恒和会様です。
同法人では、築後約54年が経過した施設について、進む老朽化や耐震基準への対応、業務効率等に大きな課題を感じておられたことから、それらすべてを改善するべく、今回の建て替え計画に臨まれました。

計画のポイント

POINT 1利便性はそのままに、安心・安全をカタチにした医療施設

旧病院施設は、1966年に竣工。現在に至るまで数回の改修工事を施してきたものの、老朽化が目立つようになっていました。また構造上、現行の耐震基準を満たしておらず、現理事長・院長の就任を機に調査を行ったところ、耐震補強か建て替えかの非常に重大な決断を迫られている状態でした。

当該地は、JR渋川駅の目の前に位置する、医療圏の住民にとって利便性の高い立地。旧病院の北側に隣接する理事長・院長一族の所有地(自宅跡地)を活用し、新病院の建設地としました。5階建ての新病院は、耐震性などの安心・安全の基準はもとより、従来の医療機能の全体的な底上げを実現し、これからも地域医療の急性期から回復期までを担っていきます。なお、旧病棟は二期工事で解体し、駐車場とする予定です。

POINT 2院内環境の細部にまでこだわり設計した施設空間

旧病棟は、50年以上も前の医療の視点で建てられた施設。時代とともに動線や使い勝手に不具合が生じていました。新病棟の設計にあたっては、現場スタッフの意見も積極的に取り入れ、細部に至るまで検討。「機能的で使いやすい病院づくり」をコンセプトに、スタッフの業務効率化や患者様の快適性に貢献します。

新病院は、長年の課題となっていた各部門配置の分散化を解消。施設内は、集約化・中央化による効率的な配置を施しました。1階が外来・検査部門、2階が手術・事務部門、3・4階が病室(3階:地域包括ケア病床 4階:一般急性期病床)、5階がリハビリテーション部門といった建物構成となっており、各部門の機能を最大限に発揮できる環境整備が整いました。

POINT 3患者様とスタッフの視点に立った院内環境の創造

施設内は、高級感と解放感にこだわりました。吹き抜けを効果的に設け、窓などの開口部の位置に配慮するなど、患者様の快適性はもちろん、スタッフの働きやすさを考慮した空間づくりを実現しました。

地域医療における関口病院様の役割として、今後ますます強く求められるのが、在宅復帰に向けたリハビリテーション機能の強化。地道で沈んだ気持ちになりがちなリハビリ治療を、少しでも楽しんでいただこうと、最上階に設けられたリハビリテーション室。屋内と屋外のスペースを融合させ、開放的な空間づくりを施しています。

お客様の声

周辺環境・医療ニーズの変遷に対応し、
半永久的な地域への貢献を果たす。

医療法人恒和会 関口病院 理事長・院長 関口 浩五郎様

渋川市は、隣接する吉岡町と榛東村を合わせ二次医療圏「渋川医療圏」として構成されています。医療圏の人口は約10万人。大学病院や公的医療機関が集まる前橋市や高崎市が近く、昔から医療依存度の高い患者様は、圏外へ出てしまう「地域で完結しづらい医療圏」との一面があるのも特徴です。しかも、医療圏の人口は年々減少傾向にあり、一時期よりは改善したものの救急車の応需率はいまだ70%程度に留まっています。
一方、長きに渡り整形外科を主体とした看護基準15:1の一般急性期病院として、地域医療の一翼を担ってきた当法人も、病院設備の老朽化や規制強化等の影響から、26床を非稼働とした1病棟体制(59床)で運営。その後も診療報酬改定等による経営への影響もあり、2014年に現理事長である私が勤務していた大学より戻り、経営改善に取り組むことになりました。

その際、強く感じたのが「地域が私たちに求めている医療」に取り組む必要性。具体的には、手術治療だけでなく保存治療や外来、リハビリなど。さらには、在宅復帰が困難な高齢者をはじめとする地域の困った方を支援する、「かゆいところに手が届く、小回りの利く病院」です。それこそが“地域における当法人の真の役割”だと確信しました。
こうした経緯から、2018年には24床の地域包括ケア病床を稼働させ、35床の一般急性期病床を13:1への類上げすることができ、徐々に経営の安定化を図ってきました。こうして「整形外科の急性期とポストアキュート(急性期を経過した患者様)を支援するリハビリテーションの二本柱」と、将来に向けた方向性が定まったのです。
次に着手したのが、旧病棟の抱えていた課題解決です。なにより最大の懸念材料が耐震基準。さらに、50年以上前の建物だけに非常に動線も悪く、最先端どころか標準的な医療の提供さえ困難な状態でした。そこで、「耐震補強だけでは、本当の課題解決には至らない」と新病棟への建て替え計画を決断しました。
当初、準ゼネコンから地元業者まで10社近くから提案をいただきました。病院が今後目指す方向性を示したうえで、「機能的で使いやすい病院づくり」「患者様中心の病院づくり」「スタッフにとって魅力ある病院づくり」「災害に強い病院づくり」という4つのコンセプトに沿った提案をいただけたのが数社。なかでも、『日経健康セミナー21スペシャル医療・介護マネジメント最前線』で出会った大和ハウスさんによる“最上階のリハビリテーションスペースの考え方”はとても印象に残り、大きな決め手となりました。千葉県の施工物件も見学させていただき、「これしかない」と確信したことを覚えています。
よく、病院づくりでは「患者さん目線」「患者さんにやさしく」といいますが、医療法人にとって最も大切なのはスタッフ。スタッフが気持ちよく仕事をしてくれれば、いい医療サービスの提供につながり、患者さまの満足が生まれると私は考えています。ですから、現場の声は、可能な限り聞き要望に応えたつもりです。
完成した新病院は、非稼働だった26床(一般急性期病床)を地域包括ケア病床に転換。計50床と、主に地域の二次救急として対応する整形外科の患者様用の一般急性期病床(35床)の2病棟体制で運営をスタートさせました。さらに、「内分泌・糖尿病内科」「消化器内科」「麻酔科」を新設し、さらに間口を広げたカタチで、これからも『さまざまな医療・介護の現場を結ぶ地域のHUB病院』としての役割を果たしていきたいと考えています。

色合いや素材感にこだわった意匠性の高い外観。医療法人の新たな一歩を象徴する、地域注目の新病院が完成しました。

受付から外来部門へと続く通路には、広々とした吹き抜けの空間が拡がっています。

在宅復帰を目指す患者様を支援する入退院支援センターは、1階の総合受付に隣接させています。

スタッフの効率的な動線を考慮し、1階・外来部門の奥に設けられた検査室。

4つの診察室と2つの処置室を内(裏)動線で効率的につなぐように配置された外来部門。

淡いグリーンを基調にデザインされた診察室の内部。

X線、CT、MRI,骨密度測定など、整形外科に欠かせない検査体制が整えられています。

建物の西側に設置された救急外来の受付。

地域の二次救急病院として活躍される同院の応急処置室。

2階・事務機能内の医局。限られたスペースに効果的に配しながらも、各自の快適性にも配慮されています。

内視鏡室。2階の手術機能は、手術室・内視鏡室・中央材料室のつながりを重視。配置やスペースなど、徹底して動線にこだわり設計されています。

器具の滅菌等を行う中央材料室。2階の手術機能は、手術室・内視鏡室・中央材料室のつながりを重視。配置やスペースなど、徹底して動線にこだわり設計されています。

器具の滅菌等を行う中央材料室。2階の手術機能は、手術室・内視鏡室・中央材料室のつながりを重視。配置やスペースなど、徹底して動線にこだわり設計されています。

手術室。2階の手術機能は、手術室・内視鏡室・中央材料室のつながりを重視。配置やスペースなど、徹底して動線にこだわり設計されています。

手術室。2階の手術機能は、手術室・内視鏡室・中央材料室のつながりを重視。配置やスペースなど、徹底して動線にこだわり設計されています。

3・4階の病床は、患者様のご希望と状況によって個室から4床室まで整備。各室ともに余裕ある室内空間を確保しつつ、許可病床の全てとなる85床を確保することができました。

3・4階の病床は、患者様のご希望と状況によって個室から4床室まで整備。各室ともに余裕ある室内空間を確保しつつ、許可病床の全てとなる85床を確保することができました。

3階の地域包括ケア病床(オレンジ)と4階の一般急性期病床(ブルー)と、分かりやすく色の配置が施されたスタッフステーション。常に目が配れるよう、デイルーム・食堂が隣接されています。

3階の地域包括ケア病床(オレンジ)と4階の一般急性期病床(ブルー)と、分かりやすく色の配置が施されたスタッフステーション。常に目が配れるよう、デイルーム・食堂が隣接されています。

3階の地域包括ケア病床(オレンジ)と4階の一般急性期病床(ブルー)と、分かりやすく色の配置が施されたスタッフステーション。常に目が配れるよう、デイルーム・食堂が隣接されています。

3階の地域包括ケア病床(オレンジ)と4階の一般急性期病床(ブルー)と、分かりやすく色の配置が施されたスタッフステーション。常に目が配れるよう、デイルーム・食堂が隣接されています。

廊下のデッドスペースを活かし、すっきりと納められた車椅子・ストレッチャー置き場。

浴室は、各階(3・4F)ごとに2ヶ所設置されています。

最上階のリハビリテーション室。関口病院様では、運動機能の維持・改善を図る理学療法のための器具の充実はもちろん、自宅に帰ってからも日常生活や家事がスムーズに行えるよう、作業療法にも力を入れておられます。

屋上のリハビリテーションスペースは、歩行訓練だけでなく、たとえば、坂道や自宅庭の砂利敷きなど、日常生活におけるバリアへの対応力を身に付けるためのリハビリテーションが行えます。

BCP(災害に強い病院づくり)のため、非常用電源装置も設置。万一の場合のライフライン確保を図っています。

  • 左へ進む
  • 右へ進む

お客様の声と事例

上手な計画進行は、まずご相談から

市場調査レポート依頼

独自のシルバーエイジ研究所による「市場調査」
レポートを活用して、事業を成功に導く第一歩を!
独自のノウハウに基づく市場調査レポートをぜひご活用ください。

土地・建物などのご相談

大和ハウス工業 シルバーエイジ研究所は、長年にわたって
蓄積された医療・介護・福祉施設の開設における知識と技術で
お客様の事業運営をバックアップします。


HOME

このページの先頭へ