総合病院の勤務医から「かかりつけ医」に。
地域に根ざした医師の眼差しは、医療と介護の連携へと向かう。
医師と患者の気持ちのつながりこそ、地域医療の原点
名実ともに仲嶋先生は、地域密着の「かかりつけ医」。生まれ育ち、そこに暮らしつづけ、生活が地域に根ざしているからこそ、医師と患者という関係以前に、地域の人びととの間に親しみと信頼の強いつながりがあります。
「ブンちゃん」…と、小さい頃からよく知る近所の人たちは、いまも仲嶋先生を愛称で呼ぶのも顔見知りで、気心が通じあっていればこそです。
仲嶋医院の待合室では、ほのぼのとした会話や光景が日常的に見られ、気安さが患者さんの不安感を取り除いているようにも見受けられます。そして、和やかな人間関係のなかに、地域医療の本質と大切さがあるのでは、と。仲嶋先生は、地域における「かかりつけ医」の果たすべき役割の重要性をこう説かれています。
「なによりも病気の早期発見です」。学生時代に、その重要さを自ら体験しておられるのです。同時にその体験が医師を志す強い動機になったそうです。
「突然、母が病気に倒れたのです。生命に関わる深刻な病気でした。発見が少しでも手遅れだったら…どうなっていたか。その時に、早期発見で母の一命を救ってくれたのが町のかかりつけ医です。母はすっかり回復し、いまは一緒に元気で暮らしていますが、母が倒れた時の医師にすがる気持ち、切実な思いはいまでも忘れられません」。
この時の経験と気持ちを、いまもなお患者さんの気持ちとして大切に胸にしまっているそうです。そして、ご自身も医師として「そういう地域の人の一番身近にいる医師になろうと」と、医学生の頃から心に決めていたそうです。
CASE2
仲嶋医院/ふれあい健康館/うのはな