PREコラム
「官民連携による地域活性化への取組を探る」(10)伝統工芸品のブランド化による地域再生プラン ~現在に生きる伝統技術~
公開日:2017/09/20
伝統工芸品は、その作品の高い完成度が現代でも評価され、長い年月に渡り伝統的な造形のままで継承される一方、優れた伝統的製造技術を応用して、全く新しいコンセプトでヒット商品を生み出している企業もあります。前者は、地域での分業制による生産体制を続け、地域全体で伝統技術を継承している場合が多いようです。片や後者は、特定の職人集団が、伝統技術を新素材や新しいマーケットに適用させています。
いずれにしろ、こうした取り組みは、職人の維持・育成に寄与し、ひいては地域の活性化、産業の創生につながることでしょう。
ここでは、伝統技術が現代にマッチした作品を生み出す原動力になり得るという事例を、2つご紹介します。
加賀の伝統工芸「めぼそ針」「加賀毛針」が現代に生きる ~目細八郎兵衛門商店の挑戦~
「フェザーアクセサリー」には「加賀毛針」の製造技法が活かされている
創業400年以上の歴史を持つ金沢市の目細八郎兵衛商店は、主に鮎釣りに用いられる毛針を明治から製造してきた老舗企業ですが、創業は、天正3年(1575年)にさかのぼり、元々は、縫い針の製造が始まりです。成形の難しい絹針の目穴を「丸」から「細長い楕円」にした縫い針が好評となり、加賀藩主より「めぼそ」を針の名として与えられ、屋号となりました。この「めぼそ針」が、同社の創業期を支えました。
明治に入り、鮎釣りが庶民にも広がると、次第に「加賀毛針」の需要が増加し、同社も縫い針の製造技術を応用した「加賀毛針」の製造販売を開始しました。毛針の製造を始めたきっかけは、明治以降、急速に進んだ機械化の波が背景にあったといいます。江戸時代までは、着物や畳、本の製本などは、縫い針を使う手工業で成り立っていましたが、それが機械に取って代わられ、縫い針の需要が縮小傾向になったのです。しかし戦後、釣り人口自体が縮小し、渓流釣り、ルアー、フライなど、釣りのスタイルも多様化したことで、鮎釣りをする釣り人は次第に減っていき、この「加賀毛針」も減産の一途を辿ります。その結果、「加賀毛針」の職人は、現在では加賀毛針の職人は同社の4名の職人を含め、石川県全体でわずか8名にまで減少しているといいます。このまま手をこまねいていては、製造技術を継承する人は失われます。その対策として生まれたのが、同社オリジナルのアクセサリー「フェザーアクセサリー」です。きっかけは、20年ほど前にはじまったブラックバスブームの際に、先代がブラックバス用の毛針を作り店頭に置いたこと。加賀毛針に比べ、色鮮やかでサイズも大きな羽根を使うことから、その美しさに目を引かれた観光客の女性が「ブローチにしたら素敵ですね」と漏らした一言に先代が注目し、釣具の疑似餌に使う羽根を用いたアクセサリーの製造をスタートさせたのです。
「フェザーアクセサリー」は次第にブローチ、コサージュ、ピアスへと、アイテムを増やしていきました。また、女性を中心に「フェザーアクセサリー」の作り手が増えるという副次効果も生みました。これまでは、毛針職人を募集しても、なかなか集まらなかったのですが、アクセサリーの制作といえば興味を持ってくれる女性もいます。現在では、これら女性職人達が、アクセサリーづくりをきっかけに毛針を巻く技術を習得し、伝統工芸を守っています。
この「フェザーアクセサリー」をきっかけに、若者の間で人気が高まりつつある渓流釣りで使用する釣り針に「加賀毛針」の技術を応用したり、「めぼそ針」についても針山や裁縫セットなどの周辺商品の開発で新たなニーズ開拓を目指しています。
400年以上に渡って金沢の伝統工芸を守ってきた老舗企業が、伝統工芸技術を応用した新しいアイデア商品で、将来を見据えた新事業を展開しています。
高岡銅器の伝統工芸をオリジナル商品に生かす ~能作の挑戦~
株式会社能作の本社工房
富山県高岡市では、江戸初期に加賀藩主が7人の鋳物師を招いたことを機に、高岡の伝統工芸である高岡銅器の長い歴史が始まりました。株式会社能作は大正5年に、高岡銅器の鋳造技術を用いた仏具製造を開始し、以来、仏具、茶道具、花器を中心とした高品質な鋳物を世に送り出してきました。しかし、高岡銅器のモノづくりは、古くから分業体制が確立しており、能作は、そのなかで生地屋といわれる職種で、素材を鋳造する初期工程を担当して問屋に納めまるまでが仕事であるため、顧客の顔を直接見ることはできません。
そのジレンマを克服するため、現社長である能作克治氏は、現代のライフスタイルに合ったデザイン性の高い独自の製品を制作し、直接販売する戦略を進めました。
最初のヒット商品は、真鍮製のベルです。このベルは、音色がとても良いことから、首都圏の有名店で販売され、現在でも好評を得ています。
それに引き続き、純度100%の錫を用いた「曲がる食器」を開発し、販売しました。純度100%の錫は手で簡単に曲がってしまうため、これまで食器の材料として使用されていませんでしたが、能作氏は、その錫の特性を逆手に取り、“自分で自在に曲げて使う食器”として売りだしたのです。このアイデアが見事に的中し、食器の形状を自由にアレンジできるユニークな商品の評判が口コミで広がり、テレビの情報番組などでも取り上げられ、能作の知名度が一気に高まりました。
これをきっかけに、全国の主要都市の百貨店やホテルなどに同社の直営店を開設。平成25年にはイタリアのミラノにも『能作ショップ』をオープンさせ、海外進出も果たしています。いずれも、同社の技術をアピールする情報発信の場であると同時に、顧客の生の声を次の商品開発につなげる情報収集の場としての重要な役割を担っているといいます。同社の売上も、ここ10年余りで10倍に伸びています。
一方、良質な商品を開発し続けるためには、人材を育成しベテランから若手へと技術を継承していかなければなりません。そのため同社は、熟練の技術者が日々の仕事をしながら若手の技術者を育成するスキームを定着させるとともに、外注先である地元の研磨や彫金の技術者のもとへ社員を送り、実践的な研修を受ける機会を設けているそうです。同社の職人の平均年齢は33歳、皆、技術を習得したいという情熱を持って入社してくるので、離職率はほぼゼロだそうです。能作の知名度が上がるにつれて、あえて人材を募集しなくても、毎年多くの新卒者が会社の門を叩いているといいます。
今後は、純度100%の錫は抗菌性が極めて高いことから、新規事業分野として高岡の鋳物技術を生かした医療器具の製造にも力を入れること計画しています。
伝統工芸技術を応用したデザイン性の高い鋳物で、人々の生活に潤いを与えたいという、能作氏の経営哲学は、伝統工芸の将来を明るく照らしています。
これまで、地域における伝統工芸品の取組事例をいくつかご紹介しました。一般的には、伝統工芸品を取り巻く状況は厳しいものがあり、生産量の減少傾向だといわれています。しかし、このように先進的な取組を行っている老舗企業を見てみると、伝統工芸の可能性は、まだまだありそうです。特に、マーケットの動きに敏感な若手後継者の挑戦的な事業展開は、地域の再生に大きく貢献していると思います。そして、さらに今後、消費者嗜好が多様化する中で、日本の伝統工芸を支えてきた製造技術は、世界においても高く評価されるのではないでしょうか。