高窓から心地よい日差しが降り注ぎ、大空間でのんびり過ごす。
そんな暮らしに憧れて、リビングに吹き抜けをつくりたいという方は多いのではないでしょうか。
しかし、プラスのイメージだけで考えていると、思わぬ落とし穴もあります。
そこで、今回は住生活ジャーナリストの田中直輝さんに、吹き抜けを設けるメリット・デメリットと、
デメリット解消の方法について、詳しく解説していただきました。
吹き抜けリビングのある大和ハウスの家の魅力もぜひチェックしてみてください。
Part1吹き抜けとは?
そもそも吹き抜けとは、建物の上下階の間に天井や床がなく、一続きになっている空間設計のことを指します。戸建住宅の場合では、LDKだけでなく、階段ホールや玄関でもつくられることが多く、見上げる高さに開放的な気持ちになるでしょう。また、平屋でも勾配天井などで天井を高く設計し、1.5階などのスキップフロアがつながることで、平面的な間取りにメリハリが生まれます。
似た設計に高天井があります。これは文字通り、高い場所に天井がある空間のことです。吹き抜けと同じように、縦空間の広がりが特徴となりますが、吹き抜けのように複数階をまたがった空間になっているわけではありません。
Part2吹き抜けリビングのメリットは?
空間全体をより広く見せられる吹き抜けリビング。その開放感はもちろん、さまざまな効果があります。自分が思い描く暮らしのイメージに合うか、まずは確かめてみましょう。
1. 開放感が生まれる
開放的な空間の要素としては「高さ」が重要です。天井が高くなることで視界が開かれ、開放感が生まれます。「ソファに座ったまま見上げると青空が見える」。そんな心地よい時間も得られるでしょう。また、縦方向に空間が広がることで、居室に実面積以上の広さを感じられます。コンパクトな敷地条件でも、圧迫感をなくすことに有効です。
2. 自然光を取り入れることができる
吹き抜け部分に設けた高窓により、自然光を取り入れた心地よい空間をつくることができます。もし、家が住宅密集地にある場合や、周りに高い建物があり1階の窓だけでは採光が難しい立地の場合でも、上部から届く光が部屋を明るく照らしてくれるでしょう。
3. 家族間のコミュニケーションが
取りやすくなる
暮らしの中心となるリビングが、別の階の空間とつながることで、上下階で家族が別々の時間を過ごしていても、お互いの気配を程よく感じられます。例えば、吹き抜けに面した子ども部屋を設けると、お子さまの遊ぶ声を聞きながら1階で家事ができるでしょう。夕食の支度ができた際に、階下からお子さまに声掛けしやすいなど、家族間のコミュニケーションが取りやすくなります。
4. 空気の循環が生まれる
暖かい空気は上昇しやすい性質があるため、1階の窓から取り込んだ空気を2階の窓から出すという効率的な循環を促せます。空気の流れが良くなり、住まい全体の快適性を高められます。
5. おしゃれなリビング空間にできる
天井や壁をアクセントクロスや板張りでデザインしたり、天井の高さを生かした吊り下げ式のペンダントライトを採用したりすると、空間が引き締まりデザイン性が高められます。また、あらわし梁(あえて見えるようにした梁)は立体感を演出してくれます。素材や色合いに変化をつけることで、異なる表情を見せてくれます。
さらに、吹き抜けを上がるように設計できるリビング階段をスケルトン階段やアイアンの手すりにするなど、開放感を失わずにデザイン性を高めることも可能です。
Part3吹き抜けリビングのデメリットは?
大空間が魅力の吹き抜けですが、憧れだけで吹き抜けをつくると、完成してから後悔することになりかねません。実際の暮らしを想定して、デメリットを知っておくことが大切です。デメリットを減らすための設置のポイントについても、この次のパート「リビングに吹き抜けを設置するときのポイント」でご紹介します。
1. 建築費用が高くなる
同じ床面積で比較すると、吹き抜けがある場合、その分建築費用が高くなる傾向にあります。また、工事の際に足場を組む必要があるため、建築費用とは別に足場代がかかることもあります。
2. 光熱費が高くなる
同じ床面積で比較すると、吹き抜けがある場合、その分建築費用が高くなる傾向にあります。また、工事の際に足場を組む必要があるため、建築費用とは別に足場代がかかることもあります。
3. 音やニオイが気になる
上下階のつながりを生む吹き抜けですが、テレビの音や話し声も届いてしまいます。2階で仕事や勉強に集中したいときに生活音が聞こえると、思わぬストレスを感じてしまうかもしれません。また、キッチンで料理を作ったときのニオイが吹き抜けリビングを通して上昇し、2階の部屋まで広がることも考えられます。
4. メンテナンスが大変になる
高窓や高天井に設けた照明、あらわし梁などの掃除をしたくても、手が届かない場所にあるとメンテナンスが困難です。照明器具の交換やクロスの張り替えを行う場合でも、足場を組む必要があり、その場合は専門業者に依頼することになります。また、高い位置にある窓の開け閉めを電動式にすることも可能ですが、設置費用とともにメンテナンスにかかる費用も考慮しなければなりません。
5. 耐震構造についてより考慮する必要がある
吹き抜けに限った話ではありませんが、大きな空間を設計するためには、より耐震構造に考慮した設計が必要になります。建築技術の高さや耐震性の高さに定評のある住宅を供給するハウスメーカーに相談することが重要です。
Part4リビングに吹き抜けを設置するときのポイント
後悔しない吹き抜けを実現するには、どんなことに気を付ければいいのでしょうか? ここでは、良い部分、悪い部分を踏まえて、設計する際に重視すべきポイントをご紹介します。
1. なぜ吹き抜けが必要なのか目的を明確にする
周辺環境によって1階の採光が難しい場合は、吹き抜けを設けることが有効であるとご紹介しました。このように、そもそもなぜ吹き抜けを実現したいのかを考える必要があります。開放感を得たいのであれば、天井を高くするなどの方法もあります。今はもちろん、何十年先に家族のライフステージが変化した時も吹き抜けが必要か、2階スペースは十分な広さを確保できるか、家族みんなで話し合い、熟考することが大切です。
2. 断熱性・気密性を高くする
断熱性・気密性の低い住まいだと、外気の影響を受けやすいため、せっかくエアコンでコントロールした空気も外に逃してしまいます。特に窓が多くなる吹き抜けの空間は、その影響が大きくなります。
壁や床、屋根裏に適切な断熱性能を持たせることに加えて、熱の出入りの大半を占める窓にも、高断熱サッシと複層ガラスを組み合わせるなど断熱性を高めましょう。快適な大空間を実現でき、光熱費を抑え省エネも期待できます。
3. 冷暖房効率を上げる工夫をする
縦に空間が広がった分、エアコンもそれに合わせた性能が必要になります。1階の高さに取り付けても問題ありませんが、空間全体に空気を循環させるために、1階と2階の中間の位置に設置することもできます。また、シーリングファンや、床暖房を組み合わせることで、より冷暖房効率を高められます。高窓にはブラインドやロールスクリーンなどを取り付けて、直射日光を調整できるようにするといいでしょう。メンテナンスのしやすさを考慮して決めましょう。
全館空調システムを採用する方法もあります。住まい全体の室温を均一に調整できるため、吹き抜けのような大きな空間で、温度のムラが生じにくくなります。
4. 音やニオイの対策をする
吹き抜けのあるリビングは、上下階の音が聞こえやすく家族の気配を感じられる半面、ストレスを感じてしまうこともあるでしょう。その場合は、吹き抜けに面した2階の個室の窓を静音ガラス引き戸にすれば、つながりを持たせながら、程よく仕切ることが可能です。吹き抜けからの光は取り入れながら音は程よく遮断できるため、テレワークや勉強にも集中できそうです。
また、吹き抜けからすぐに子ども部屋や寝室をつなげるのではなく、廊下を挟むことで、音が届きにくくなるよう配慮することができます。
ニオイには音の対策と同じく、内窓などの仕切りを設けることが有効です。キッチンを吹き抜けのある場所から離す配置にすることでも、効果が期待できるでしょう。また、吹き抜けの上部に開閉のできる窓を設けて、換気を行えるように設計する方法もあります。冷暖房効率と同様に全館空調システムも効果的です。窓を閉めたままで換気ができるため、快適な室内環境を保てます。
5. メンテナンスがしやすくなる工夫をする
掃除やメンテナンス用に、吹き抜け上部を回廊で囲む設計があります。その際、床部分にグレーチングなどの光を通す素材を採用することで、吹き抜けの開放感を損なうことなくデザイン性を高めることができます。ただし、吹き抜け部分に通路を設けた場合は、床面積に含まれる可能性があるので、容積率の上限に注意しましょう。
6. 窓の位置や大きさ、照明にこだわる
窓の位置や大きさを決める際には、方角や隣家の位置などを加味して調整しましょう。外からの視線が気になるのであれば、細長いスリット窓を並べて配置するといいでしょう。朝日を取り込みたいのなら東向き、日中を明るい空間で過ごしたいのなら南に向いた窓を大きく取るなど、ハウスメーカーの設計士と相談して決めましょう。
照明選びもおしゃれに差が出るポイントです。天井をスッキリ見せるダウンライト、高さを生かしたペンダントライト、壁面を利用して照らすブラケットライトなどがあります。縦に空間が伸びていることもあり、照明を1つ配置するだけでは明るさにムラが出てしまう可能性があります。バランスよく配置することが大切です。
7. 耐震性能を確保する
ハウスメーカーや工法によって、実現できる吹き抜けの広さは異なります。吹き抜けを設ける目的を伝えて、その広さと耐震性を考慮した設計ができるハウスメーカーに相談すると良いでしょう。
Part5吹き抜けリビングのある家を建てるなら大和ハウス
メリット・デメリット(デメリットを解消するためのポイント)も理解した上で、吹き抜けのある暮らしを求めるなら、多彩な設計力と暮らしの提案、そして強靭な構造と快適な住宅性能を併せ持つ、大和ハウスの戸建ての魅力を解説します。
1. 木造と鉄骨造を選べる
デザイン性の高さや環境への配慮など、住まいづくりで大切にしたいことを吟味して、どちらを選ぶかは家族それぞれ。いずれを選択しても、その安全と安心の品質が変わることはありません。
鉄骨造に採用される持続型耐震構造は、繰り返される激しい地震の揺れにも対応し得る耐震性能を発揮します。また、木造の場合でも、最高等級の「断熱性能等級7」にも対応できます。敷地の条件を考慮しながら、心地よい自然の明かりを最大限に取り込み、一層の開放感をプラスした吹き抜けのある住まいを実現できるのです。
2. 高断熱・高気密の住まいを実現できる
大和ハウス独自のテクノロジーを集結した、安心と心地よさをかなえる「xevoΣ」。その特徴の一つは、天井・外壁・床、あらゆる部分を隙間なく断熱材で包み込むことで、外気温の影響を最小限にすることを可能にしています。
窓やサッシにも高性能断熱複合サッシや複層ガラスを採用しています。そのため、窓が大きくても、吹き抜けの大空間の開放感と、省エネの心地よい暮らしの両立ができるでしょう。
3. 高耐震で開放的な空間を実現できる
「xevoΣ」には、地震エネルギーを効果的に吸収し、建物の揺れを早く収束させることで構造体の致命的な損傷を防ぐ、独自のエネルギー吸収型耐力壁「D-NΣQST(ディーネクスト)」を標準搭載しています。この強靭な構造がベースにあることで、開放的な空間と大きな窓を最大限に生かした吹き抜けを心置きなく設計できます。
4. 全館空調にすれば年中快適に
過ごせる
高気密・高断熱の基本性能の高さに加えて、住まい全体の空気環境をクリーンに保つ、全館空調システムの提案が可能です。空気を効率的に循環させることで、吹き抜けに起こりやすい温度のムラを防ぎます。
5. 音に配慮した空間で過ごせる
「xevoΣ」には屋外の音を気にせずに、快適なおうち時間を実現する遮音性能があります。これは、屋外の音を伝える振動を、外壁材と内壁材で抑える二重の防振構造を採用することで実現しています。
さらに、図書館並みの静けさにまで減音できるのが、大和ハウスの快適静音室「やすらぐ家」です。室外で発する90dBA相当の音(電車のガード下の音よりは少し小さい音)が、図書館並みの静けさの45dBAまで減音されます※。
※数値は、大和ハウスで測定した数値(JISA1417:2000 建築物の空気音遮断性能の測定方法に基づく)ですが、性能値として保証するものではなく、使用状況や周辺の環境、間取りなどにより異なる場合があります。
リビングと吹き抜けでつながった個室を静音室にすることで、勉強やテレワークがはかどる空間を実現できます。 上の写真のように遮音性を高めたガラス戸「静音スクリーン」を仕切りにしたり、吹き抜けに面した廊下などを設置したりすることで、家族とのつながりを感じながらも、音のストレスを軽減できるでしょう。
Part6吹き抜けリビングのある家の魅力を
展示場などでチェックしよう
全国にある大和ハウスの展示場には、そんな吹き抜けリビングの魅力を体感できるモデルハウスが多数ありますので、お近くの展示場まで足を運んでみてはいかがでしょうか。また、大和ハウスのホームページでは、吹き抜けリビングを採用した建築実例も多く掲載していますので、参考にしてみてください。
さらに、大和ハウスには、注文住宅だけでなく吹き抜けのある分譲住宅もあります。分譲住宅も選択肢に入れたいという方はこちらもぜひチェックしてみてください。
お話を伺った方
田中 直輝(たなか なおき)さん
住生活ジャーナリスト。早稲田大学教育学部を卒業後、海外17カ国を一人旅。その後、約10年間にわたって住宅業界専門紙・住宅産業新聞社で主に大手ハウスメーカーを担当し、取材活動を行う。現在は、「住生活ジャーナリスト」として戸建てはもちろん、不動産業界も含め広く住宅の世界を探求。