3階

重量鉄骨造

木造

3階・4階・5階

重量鉄骨造

木造×RC構造

コンビネーションハウジング(併用住宅)

木質建築事業

注文住宅TOP

  • ダイワハウスの特長
  • 建築事例
  • 暮らし提案
  • 商品
  • 家づくりナビ
戻る
戻る
LiveStyle PARTNER まずはあなたの家づくりタイプを診断する
閉じる

家づくりを知る

Daiwa House presents デザイナーズトーク
建築家 伊礼智 ×
ダイワハウス 技術主幹・シニアメンター 奥田俊彦
“心地よい住まい”の
つくり方(後編)

ダイワハウスの設計士と、建築家、プロダクトデザイナー、
職人などさまざまなジャンルのデザイナーが語り合い、
いい家づくりのプロセスや、これからの住まいのあり方について、
とことん深堀りしていく「デザイナーズトーク」。

第4回目のゲストは、建築家の伊礼智さんです。
伊礼さんは「小さくても豊かな家」を設計思想とされ、
空気、熱、性能、手触りといった見えないものにまでデザインされた
実用的で居心地のいい住まいを得意とされています。

お迎えするのは、ダイワハウス技術主幹・シニアメンターの奥田俊彦。
インタビューが行われたのは、東京・目白の閑静な住宅街にたたずむ伊礼さんの“小さな”設計室。
伊礼流建築手法がぎゅっと凝縮された心地よい空間で
家づくりに対する思いをたっぷりと語っていただきました。

Profile

伊礼智(いれいさとし)

建築家

1959年沖縄県生まれ。1982年に琉球大学理工学部建設工学科を卒業後、1985年に東京藝術大学美術学部建築科大学院修了。丸谷博男+エーアンドエーを経て、1996年に伊礼智設計室を開設。2016年より東京芸術大学美術学部建築科非常勤講師。著書に『伊礼智の「小さな家」70のレシピ』(エクスナレッジムック)などがある。

奥田俊彦(おくだとしひこ)

大和ハウス工業株式会社 住宅事業推進部
西日本住宅設計室 一課
技術主幹・シニアメンター

1956年奈良県生まれ。1979年大和ハウス工業入社後、戸建住宅の商品開発、ユニバーサルデザイン研究開発、支店での設計業務を経験後、2003年から、本社デザインプロジェクト室(現西日本住宅設計室)にて、戸建住宅請負の特殊案件、展示場などの設計を行う。
地域・敷地の特性や・お客さまのご要望を踏まえ、良いところはとことん生かし、デメリットになる部分は、それを補う提案を盛り込み、将来にわたって住み心地がよく価値を保てる住まいとなるような設計を心掛けている。
一級建築士、一級エクステリアプランナー、インテリアコーディネーター。

“標準化”によって高まる設計のクオリティー

  • 奥田:先生は『ソーラータウン久米川』の設計を手掛けられましたが、注文住宅を設計している建築家が分譲住宅を手掛けるのは珍らしいケースですよね。どんな挑戦があったのでしょうか。
  • 伊礼:建築家が家を1軒建てたところで街並みはたいして変わりません。ならば分譲住宅で、ある程度まとまった数の家づくりに挑戦したいと思ったのがきっかけでした。このときは、OMソーラー(※)を全棟に設置した自然素材に包まれた17区画のプロジェクトでした。
    ※建築家の奥村昭雄さんが開発した空気集熱式のパッシブソーラーシステム。
  • 奥田:建築家が手掛ける質のいい家でも、分譲住宅の場合は価格を抑えないと売れませんよね。
  • 伊礼:そう、課題はコストでした。そこで、質は落とさず、むしろ高めたうえでコストダウンを実現するために「設計の標準化」に取り組みました。標準玄関、標準階段、標準浴室、標準洗面所、標準トイレなど、それぞれを1坪の大きさで標準化し、それを宅地割した住宅にパズルのように当てはめて設計、仕事のスピードアップを図りました。とはいえ結局、土地と建物を合わせて相場よりもだいぶ高くなってしまいましたが(笑)。
    ただ、モデルハウスを建ててコストを検証し、設計や施工の問題点を洗い出して改善を重ねていったら、完成度がますます高まったことも事実です。標準化という言葉の響きから「手抜き」「どれも同じ」のようなマイナスイメージにとらえられがちですが、むしろ逆です。
  • 奥田:改善を積み重ね、磨き続けたからこそ行き着いた伊礼先生の作風というわけですね。ダイワハウスでも設計の標準化に取り組んでいますが、お客さまの要望によってはできるケースとできないケースがあり、まだまだ課題があるなと感じています。
  • 伊礼:標準をベースにアレンジしていけばできるのではないでしょうか。標準化の強みは、設計者のキャリアや力量に左右されず、一定レベル以上のクオリティーを保てるということにあります。武道の「型」を身につけるのと同じ、そこがスタートラインとなり、型をもとに鍛錬を積み重ねることでさらにレベルの高い仕事ができるようになるんです。

設計とは「外部をどれだけ取り入れられるか」
内と外を緩やかにつなぐ家づくり

  • 奥田:先生の作品で感銘を受けたのが『琵琶湖湖畔の家』です。外構や庭も含めて琵琶湖の自然と調和した素晴らしい設計でした。

『琵琶湖湖畔の家』 北側外観 設計:伊礼智設計室 写真:西川公朗

  • 伊礼:ありがとうございます。敷地の北側に琵琶湖が広がる素晴らしいロケーションで「風景を取り入れ、風景に溶け込む住まい」がコンセプトでした。
    通常は南側に庭を広くとるものですが、北側に広がる琵琶湖と溶け込ませるために、建物をできるだけ敷地の南側に寄せて配置し、庭越しに琵琶湖が眺められるように設計しました。造園を手掛けた荻野寿也さんが琵琶湖湖畔の植生を読み解き、庭までつなげてくれました。
    もし北側に寄せて建物を配置していたら、建物の存在感が強すぎて、あのような一体感は出せなかったと思いますね。

造園家・景観デザイナー 荻野寿也 ×
ダイワハウス ハウジングマイスター 芦刈創一・ダイワハウス エクステリアプランナー 舘智徳

“風景に住まう”心地よさ

  • 奥田:まさに「風景をつなぐ」を具現化した家ですね。最近、特に都会ではプライバシーの確保・防犯への意識から内にこもるような閉鎖的な家が増えているように感じます。これについてはどう感じていますか?
  • 伊礼:やはり違和感があります。街との関係を拒絶したたたずまいには好感を持てません。一般的な高気密・高断熱の住宅においても、窓が日射を得るためだけのものになっており、そこからどんな景色が見えるか、どんな風が入るか、どんな匂いがするかは考えられていないことが多いと感じます。意識が窓の内側だけに向いていて、外には向いていないのが残念でなりません。設計とは「外部をどれだけ取り入れるか」と言っても過言ではありませんから。

『近江高島の家』 どの開口からも瓦屋根が見える 設計:伊礼智設計室 写真:西川公朗

  • 伊礼:私の故郷である沖縄の古い民家は、家の外と内は雨戸だけで仕切られていて、雨戸を開け放てばすぐに外とつながります。さらに、古い集落の家の入口には「ヒンプン」という目隠しと魔除けを兼ねた衝立のような壁があるんですが、これがプライベートとパブリックの空間を緩やかに仕切って、つなげている。街を拒絶するのではなく、むやみに外部と関わるわけでもない、そんな沖縄の民家の距離感が僕の設計のベースにあるような気がします。

伊礼さんの『銘苅家』 実測スケッチ

  • 奥田:それで先生は開口部に全開口にできるガラリ戸を用いて、自然の風を取り入れる工夫をされているのですね。
  • 伊礼:日本の昔の家屋では引き戸を多用し、気候がいいときには障子を開け放って庭と一体になっていました。現代の住宅においても、建具や開口部の性能を上げていくことで庭と一体になることができます。外の気配を感じられるガラリ戸はまさにそれで、向きによって格子の枚数・角度を計算してつくっているので、夏の日射遮蔽にも有効ですし、視線を遮りプライバシーを確保することにも役立ちます。

『琵琶湖湖畔の家』 ハナレの大開口に仕掛けたガラリ戸 写真:西川公朗

  • 奥田:温かみがいいですね。ハウスメーカーでも取り入れたいですが、コストやメンテナンス、納まりの問題で導入できていないのが残念です。
  • 伊礼:サッシに木目調の加工を施したものも一部のメーカーが出しているようですが、僕は木にこだわります。サッシ1枚に頼るのではなく、さまざまな建具を重ね、かつての日本家屋のように季節に応じて開口部を開け閉めして対応するのが、四季のある日本ならではの素晴らしい文化だと思います。

街並みの成熟に緑あふれる住まいが必要。地球環境を考えたエコな家づくりとは

  • 奥田:これからの住宅に対する価値観はどう変わっていくでしょうか。また、これから家づくりをする方にメッセージがあればお聞かせください。
  • 伊礼:最近は、メンテナンスの手間を考えて庭を設けず、木も植えない選択をする方が少なくありません。しかし、外構に緑を取り入れると、一気に街並みが美しくなるので、ぜひ検討してほしいなと思います。
  • 奥田:メンテナンスしやすい樹木の提案や、お手入れの仕方をオーナーさまにお伝えすることも、我々ハウスメーカーがやらなければならないことだと感じますね。
    リノベーション住宅の流通が多い海外では、家探しにおいて街並みに重点が置かれています。日本は新しいものが好まれ、中古という時点で住宅の資産価値が下がるのが非常に残念です。
    海外のように街並みを含めて住宅を評価する文化が当たり前になるといいですね。道路側に緑を配置するだけで、街並みの魅力が上がり、価値の上昇につながるんですけれども。
  • 伊礼:同感です。いい家をつくれば価値が落ちず、次の人が住み続けてますます街並みが成熟していく…。建築家としても設計のしがいがあります。
    実は5年ほど前から、高気密・高断熱ながらも、外と緩やかにつながり、天候のいいときには開口部を大きく開けて外部と一体にもなれる家の設計に挑戦しています。最近の仕事としては、里山住宅博inつくばのヴァンガードハウス(先進的な住まい)である『里山の平屋暮らし』があります。見た目は里山にも溶け込む平屋住宅ながら、太陽光と太陽熱を利用して1台のヒートポンプから冷暖房と熱交換換気、お風呂のお湯もつくるエコハウスです。

『里山の平屋暮らし』 設計:伊礼智設計室 写真:小川重雄

  • 伊礼:先進国に住む建築家の一人として、CO2削減は取り組むべき課題です。そのうえで、新しい建築の表現を追求していくことが必要ではないかと思います。
 
  • 奥田:ダイワハウスでも、CO2削減に向けた環境問題に対して、SDGsに基づき、エネルギー0の街づくりを実現するための取り組みを積極的に行っています。この取り組みをベースに、一人ひとりの建築士が住宅の性能をさらに引き出し、室内だけに籠らない外とのつながりを持つ、心地よく魅力ある住まいを提案しています。住むほどに価値が増していくようなものになれば、オーナーさまにとっても、我々にとっても、これ以上ない未来への素晴らしい贈り物となることと思います。

まとめ

省エネを実現する高気密・高断熱の住まいでも、開口部を工夫すること、例えば深い軒の出や、半戸外的な空間等で外部とつながる家になり、暮らしに豊かさが生まれます。「設計とは外部をどれだけ取り入れられるか」という伊礼さんの言葉には、これからの家づくりのヒントが詰まっています。

“心地よい住まい”のつくり方

関連リンク

  • 建築事例のご紹介
  • ハウジングマイスター
  • 実例集3冊無料プレゼント 間取り付き!
豊富な写真でご紹介 建築事例 家づくりの参考になるオーナー様の家づくり体験談。
LiveStyle PARTNER まずはあなたの家づくりタイプをチェック

注文住宅

地震に強く、断熱性能の高い注文住宅「xevo(ジーヴォ)シリーズ」。3・4・5階建て注文住宅「skye(スカイエ)」などをご紹介。

商品

3階

重量鉄骨造

木造

3階・4階・5階

重量鉄骨造

木造×RC構造

コンビネーションハウジング(併用住宅)

木質建築事業

建売・分譲住宅、土地

ダイワハウスの建売・分譲住宅、土地情報をご覧いただけます。土地探しからのご相談も。

Copyright DAIWA HOUSE INDUSTRY CO., LTD. All rights reserved.