3階

重量鉄骨造

木造

3階・4階・5階

重量鉄骨造

木造×RC構造

コンビネーションハウジング(併用住宅)

木質建築事業

注文住宅TOP

  • ダイワハウスの特長
  • 建築事例
  • 暮らし提案
  • 商品
  • 家づくりナビ
戻る
戻る
LiveStyle PARTNER まずはあなたの家づくりタイプを診断する
閉じる

家づくりを知る

Daiwa House presents デザイナーズトーク
建築家 中村拓志 ×
ダイワハウス ハウジングマイスター 菊川人周
“人のふるまいに寄りそう住まい”
のつくり方とは?(前編)

ダイワハウスの設計士が、
さまざまな分野で活躍するデザイナーをお招きして語り合う新コーナーがスタート。
建築家、プロダクトデザイナー、職人など職種を越えた方々と一緒に、
「これからの理想な住まい」のヒントを探っていきます。

記念すべき第1回目のゲストは建築家の中村拓志さんです。
中村さんは地域の風土や産業、敷地の地形や自然、
そこで活動する人々のふるまいや気持ちに寄り添う設計を大切にされ、
風や光、緑といった自然を生かした建築でいま大変注目を浴びている方です。

お迎えするのは、中村さんの大ファンであり、
建築手法や建築に対する姿勢に多いに刺激を受けているという、
ダイワハウス ハウジングマイスターで一級建築士の菊川人周。
理想の住まいのつくりかたや、これからの住まいのあり方についてお伺いしました。

Profile

中村拓志(なかむらひろし)

建築家

1974年東京生まれ。鎌倉と金沢で少年時代を過ごす。1999年明治大学大学院理工学研究科建築学専攻博士前期課程修了。同年隈研吾建築都市設計事務所入所。2002年にNAP建築設計事務所を設立し、現在に至る。地域の風土や産業、敷地の地形や自然、そこで活動する人々のふるまいや気持ちに寄り添う設計をモットーとしている。

菊川人周(きくかわひとのり)

大和ハウス工業株式会社 奈良支社 住宅事業部
設計課 主任技術者

1974年大阪生まれ。1997年大和ハウス工業入社後、奈良県を中心に展示場や個人宅を数多く手掛ける。社内コンペにて受賞歴多数。家の話なら時間を忘れるという無類の家好き。住む人に寄り添い、時代にふさわしい住まい方の本質を追及している。
一級建築士、インテリアコーディネーター。

ダイワハウス ハウジングマイスター(社内認定)

家づくりとはその人の「生きざま」を形にすること

  • 菊川:私は中村さんの設計する建物がとにかく好きで、その造形やインテリアだけでなく、コンセプトや建物が持つストーリーのようなものに特に憧れてきました。直接お話を伺えるのは夢のようです。
  • 中村:そう言っていただけると嬉しいです。こちらこそ、よろしくお願いします。
  • 菊川:中村さんの建築のモットーである「人々のふるまいや気持ちに寄り添う設計」とは具体的にどのようなものか、お聞かせください。
  • 中村:家の設計はしばしば部屋の広さと間取りから考えがちですが、私はそこに暮らす人の「ふるまい」に着目して家作りを考えるべきだと思っています。ふるまいとは、「ご飯を食べる」、「寝る」、「家事をする」といった大きな行動だけでなく、その人がどのように家族と会話して、くつろぎ、ふるまうのか。そして、それによってどのような感情が生まれるかというところまで含めます。
    例えば、家へ歩いて帰ってくるとき、角を曲がって、自宅がどのように見えるのか、出迎えてくれるような温かい光を見つけたときに誰もがホッとすると思うんです。そういう感情のデザインまで含めて考えるということです。
  • 菊川:とても繊細で深い部分まで考えて設計をしてらっしゃるんだなと思います。そこに暮らす人の「ふるまい」は、どのようにヒアリングしていくのでしょうか。
  • 中村:普段どこでどんな姿勢でくつろぐことが多いか、といったカジュアルな質問から始めて、オーナー様とはかなり時間をかけて話し合いをします。家を建てることになって初めて、「普段自分はどのような生活を送っているのか」「生活の中で何を大事にしているのか」を深く考える人が多いと思います。オーナー様と一緒にその部分を整理していくと、家に対する普遍的な感情が見えてきます。
    家づくりとは、その人自身の生き様を形にすることです。人と暮らしを遠くから眺めると、平均化された同じ行動をしているように見えますが、近づいて微細に観察してみると、たくさんの動きが見えて、その人らしい個性や生活が見えてくるものです。それを設計に落とし込んで行きます。
  • 菊川:オーナー様のご要望の本質を理解するのって本当に難しいと思っています。
    少しでも本質に近づくためには打ち合わせの“場の雰囲気”みたいなのは大切だと思います。僕だけでなく、関わるスタッフ全員でそういう本質的な要望が掘り起こせたり、良いアイデアが生まれるような打合せの雰囲気作りを心掛けています。
    話が変わりますが、中村さんの作品「虹をさがす家」は、差し込む光のうつろいがとても幻想的ですが、あの発想はどのように生まれたのでしょうか。
  • 中村:南側に開きたいけどプライバシー的に開けない状況でした。そこで採光を確保しながら遮音効果を高めるために光学ガラスの棒材を吹き抜けいっぱいに積み重ねて光を取り込む設計を提案しました。ガラス棒の断面のカットの効果で、時間帯や季節によって日時計のようにさまざまな光のうつろいが現れる仕掛けです。虹が生まれることを想定し、実験で実証しながら設計を進めていきました。
    「虹をさがす家」という名前は、竣工後にオーナー様からいただいた嬉しい手紙から名付けました。手紙には「時間帯によっていろいろな場所に現れる虹を発見するのが楽しい」と書かれていました。刻々と変化する虹の美しい紋様や、変化する室内照動は、いい意味で暮らしに予測不可能な驚きや発見をもたらします。こうした自然の豊かさを感じられるような空間を目指しています。
  • 菊川:私も完成して入居後の訪問でオーナー様から気付かされる事が多いです。ここに座ると気持ちいいとか予想外の場所を言われるとその理由をずっと検証したくなります。「この家の良さは住んでみないと分からないよ」「なんとなく心地よい」と言われるのは最高の褒め言葉ですよね。

@Koji Fujii / Nacasa & Partners Inc.

敷地に初めて足を踏み入れるときは神聖な気持ちで向き合う

  • 菊川:私は中村さんが設計された東京・目黒の集合住宅「Dancing trees, Singing birds」に衝撃を受け、自分自身の住宅設計の可能性が大きく広がりました。豊かな木々と人の生活が共存する設計はどのような経緯で生まれたのでしょうか。
  • 中村:都心では最大容積で建てたいという考えから、木々や斜面を取り除いて更地にしてから設計を考えがちですが、あの敷地の一角には、高さ16mの木々が幅40mにわたって生い茂る魅力的な林があり、それを生かしたいと思いました。
    樹木医とともに根の位置を調査し、太い根を切断せずに済むギリギリの位置に構造壁を設定し、三次元測量という技術で木の動きをシミュレーションしました。
    枝が当たらない空間に建物を張り出すように設計することで、樹木の挙動と住む人の生活がちかしいところに感じられ、森とともに共存するような感覚になります。
  • 菊川:自然の「ふるまい」を観察することから生まれた設計なんですね。私も「土地の声を聴く」ことがとても重要だと考えており、それには現地調査を綿密に行うことが欠かせないと思いますが、特に心がけていることはありますか。
  • 中村:建物を建てる時には、その敷地に椅子やテントを持ち込み、一日中滞在して敷地をよく観察しなさいと言われるものです。私は初めて敷地に足を踏み入れるときには心を無にし、呼吸を整えて神聖な気持ちで向かいます。そして、全神経を研ぎ澄ませてその土地と対峙します。
    季節によって太陽がどのように移動し、そこにどんな風が吹くのか。密集した住宅地であっても、近隣の家と家の間にどんな風景が広がり、視線の抜けがどこにあるのか、そうしたことをすべて見落とさずに感じたいからです。
    季節ごとに実際に敷地に立って観察できればいいのですが、そうもいきません。そこで三次元測量が役立ちます。隣の建物の窓やトイレ、換気扇の噴き出し口がどこにあるかというところも含めて三次元で測量し、コンピューター上にモデリングして再現します。さらに秋分や冬至等の季節ごとの光の入り具合を考慮しながら、まるでその敷地に立っているかのように設計を進めていくのです。
  • 菊川:季節感って本当に大事ですよね。すごく日本的というか。そういう季節感の増幅みたいなことを建築で表現出来るといいなといつも思っています。
  • 中村:季節の変化や自然現象の変化をどう取り込むのか。それこそ日本の生活文化だと思います。例えば、かつての日本の家屋には打ち水の文化がありました。打ち水をすると前庭から中庭に風が抜けて、風鈴がチリンと鳴って風が通ったことを知らせてくれます。大切な客人や家人のために風をおこして心地よく迎えるという、そうした気持ちや人のふるまいを大切にした設計をしていきたいと思っています。

参考動画Optical Glass House

まとめ

住む人の気持ち・ふるまいや、現地の環境にあわせて斬新な方法で設計を進めていくという中村さん。後編では、そんな中村さんが考える、これからの住まいのあり方についてお聞きします。キーワードは、「愛着」や「矛盾」。果たしてどんな話になるのでしょうか。

人のふるまいに寄りそう住まい”のつくり方とは?

関連リンク

  • ハウジングマイスター
  • ハウジングマイスター紹介:菊川 人周
  • 建築事例のご紹介
  • 実例集3冊無料プレゼント 間取り付き!
豊富な写真でご紹介 建築事例 家づくりの参考になるオーナー様の家づくり体験談。
LiveStyle PARTNER まずはあなたの家づくりタイプをチェック

注文住宅

地震に強く、断熱性能の高い注文住宅「xevo(ジーヴォ)シリーズ」。3・4・5階建て注文住宅「skye(スカイエ)」などをご紹介。

商品

3階

重量鉄骨造

木造

3階・4階・5階

重量鉄骨造

木造×RC構造

コンビネーションハウジング(併用住宅)

木質建築事業

建売・分譲住宅、土地

ダイワハウスの建売・分譲住宅、土地情報をご覧いただけます。土地探しからのご相談も。

Copyright DAIWA HOUSE INDUSTRY CO., LTD. All rights reserved.