伝統と経験とアイデアの融合で、植物の本質的な魅力を伝えていく
―― 海外に出かけて植物を採取する「プラントハンター」としても活躍されていますが、具体的にはどのように植物を探すのでしょうか。
目的の植物が生育する国の地域コミュニティの中に入っていくんです。英語の通じない所も多く、コミュニケーション能力が問われる。この代々木VILLAGEにも植えられているボトルツリーはオーストラリアに自生していたものですが、人里離れた場所で安全に掘り出して日本に運ぶためには、現地の顔役に話を通し、様々な書類を用意するという、綿密なプロの仕事ができて初めて国外への持ち出しが可能になります。
―― とくに印象に残っている植物との出会いは?
中東で「アラブの春」の政変が起こったころ、アラビア半島にあるイエメン共和国の砂漠で植物を採取していたんです。辺りを武装した民兵の車が走り回っているという緊迫した状況で、ふと見た道端にアデニウム・アラビカムが咲いていた。
「砂漠のバラ」とも呼ばれる塊根植物の原種で、色合いは派手ではないのですが、素朴な姿に感動したんです。今ではイエメンで採取した種を第三国で育てて日本にも輸入しており、人気の観葉植物となっています。
「砂漠のバラ」と呼ばれる多肉植物のアデニウム。
海外の秘境とも言える場所に、植物を探しに行くことも。
写真提供:そら植物園
オーストラリアで採取したボトルツリー。その幹の形状がボトルの形に似ているためにそう呼ばれている。
写真提供:そら植物園
―― その土地に足を運ばないと本来の魅力は伝えられないのかもしれません。価値のある植物を見つけるコツは?
情報は世界中から入ってくるので、価値を見分ける目利きである必要があります。いくら苦労して秘境にたどり着いても、珍しい植物かどうか見分ける力がないと意味がない。日本では価値が高くても、現地では「こんな木を欲しがるのか?」と不思議がられることもあります。
最近では海外でも私の存在を知られるようになったおかげで、大使館を通じて「こんな植物があるんだけど?」という打診もいただくので、この5年間やってきたことがようやく実を結んだという手応えを感じています。
―― 「花宇」の5代目として伝統をどのようにつなげているのでしょうか。
曾祖父は促成栽培を日本で初めて成功させた先駆者。小石川植物園や新宿御苑くらいにしか温室がない時代に、桜の開花をコントロールする技術を確立したんです。現在ではどんな時期にでも様々な花を楽しむことができますが、それは促成栽培技術が一般化したおかげ。こういった先祖の存在は大いに刺激になります。
人の文化は、単なる点ではなく線のようなものだと思うんです。その時代に合ったアイデアを考え、今まで積み重ねてきた経験と融合させることで、点と点がつながり線になる。意図しなくても結果的に伝統として継承されるのではないでしょうか。
―― 「そら植物園」の活動が始まって5年になりますが、変化を感じることは?
手前味噌ですが、植物のファンは確実に増えていると実感します。また、日本の植物は海外でも注目されており、2016年3月には日本とシンガポールの国交樹立50年を記念した桜の花見イベント「Gardens by the Bay(ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ)“Blossom Beats”」を手がけました。
「花宇」で代々培ってきた開花調整の技術を活用した展示は、世界的な植物園である「Gardens by the Bay」に、週末だけで2万人以上が押し寄せたほど。リー・シェンロン首相も視察に来られ話題となり、2017年3月にも「“Blossom Bliss”」というイベントを開催しました。
植物の本質的な魅力を伝えるという、「そら植物園」の思いが海外へも広がっていくのはうれしいですね。
2012年、シンガポールの植物園「Gardens by the Bay」で行った日本との国交50周年を記念する桜のイベントも西畠さんが手がけた。
写真提供:そら植物園
サステナブルな社会のためにできることは、植物のファンを増やすこと
―― 植物は自然環境の代名詞でもありますが、人は今後どのような共存関係を植物と築くのでしょうか?
植物が光合成で酸素を生み出さなければ、我々は息をすることもできません。また、植物は人と人とをつなぐコミュニケーションツールとしての力も圧倒的で、音楽やダンスのように、年齢や性別はもちろん、国や人種を超え、言葉が通じなくても美しさを共有できる。
だから、植物を介してできることは無限にあると思うんです。その一方で、生け花を愛でることは、植物の命を奪っていることになるので、自然破壊をしている側面もあります。
―― とは言え、植物を身近に置きたいという欲求には人間らしさを感じます。
そうなんです。花を愛でる気持ちは、人間の根源的な欲求なので否定したくはありません。だから自分の使命は「植物を好きになってもらうこと」だと考えるようになった。
「自然保護活動の父」と呼ばれるジョン・ミューアは、カリフォルニアのヨセミテ渓谷にルーズベルト大統領を招いて数日キャンプを楽しんだそうです。自然の魅力のとりこになった大統領は「ここを守りたい」と考え、その理念が国立公園制度の基礎となり、現在の環境保護の概念として世界中に広がりました。
この話を聞いたとき、たった一人の体験から生まれた愛情は、世界を守る原動力になると感じた。自分の会社はまだ小さいので、CO2を大幅に削減するような社会貢献は難しい。だからこそ、「そら植物園」の活動を通じて植物のファンを増やす存在になろうと。
そのためには花の開花だけでなく、育て、運び、飾るという植物の生命の循環をわかりやすく発信し続け、一人でも多くの方に植物を好きになってもらえる仕組みを考えていきたいと思うんです。