a slowly dish
旧南部藩の各地に伝わる「けいらん」の中でも特に個性的なのが鹿角市の「けいらん」です。
コショウがきいたピリ辛のあんこ入り餅と上品なだし汁の組み合わせが魅力です。
「けいらん」はその名のとおり、鶏の卵の形をしたあんこ入りの白い餅に、だし汁や湯を張った料理です。青森県の下北・上北地方、岩手県遠野市、秋田県鹿角市など旧南部藩の地域にそれぞれ伝わっているのですが、餅以外の具やだし汁の味は、地域によって違いがあります。
中でも個性的なのが、秋田県鹿角市の「けいらん」。クルミを包んだあんこにコショウをまぶして作る、甘くてちょっと辛い餅が大きな特徴。甘いだけでないせいか、上品なだし汁との組み合わせに違和感はなく、むしろお代わりしたくなるおいしさです。
「この料理はもともと、室町時代の京都に中国から点心として入り、その後江戸時代に南部藩に伝わった、といわれています。鹿角市にはその頃から尾去沢鉱山があり、物流や人の交流が盛んだったでしょうから、誰かが舶来物であるコショウを加えたのではないかと私は思っているんですよ」とは、田中章子さん。市内で唯一「けいらん」(550円)を提供している、「けいらん田中屋」の女将です。
鹿角市では「けいらん」は、昔も今も冠婚葬祭の場で食べる行事食。田中さんの子供の頃の記憶によると、干し椎茸や昆布でだしをとり精進料理として食べていたそうです。
当時は、近所の料理上手なおばあさんが祝儀や仏事が行われる家庭にお手伝いに行き、料理を作っていました。そのおばあさんたちに付いて行って「けいらん」の作り方を覚えた田中さんですが、だしには、干し椎茸よりも香りが良くだし汁に透明感がある舞茸を使っています。「昔は餅が鶏の卵くらい大きかったのですが、今はうずらの卵くらいの大きさで、餅というより吸い物として食べる、という感覚。だからだし汁がおいしくないとね」と田中さん。
もちろん、主役の餅にもこだわっています。生地に使う白玉粉は、でんぷんがブレンドされていない上質のものを使用。おかげで、いつまでももちもちした食感が残る餅に仕上がっているそうです。
文/赤坂環
撮影/奥山淳志
rakra2007年1月号掲載
2006年12月頃撮影
けいらん田中屋
秋田県鹿角市花輪字上花輪170-2
TEL 0186-23-2255
営業時間 11:00~22:00
不定休
※店内はすべて座敷席となっており要予約。なお同店の前方にある「カフェ・ド・タナカヤ」では、予約なしで「けいらん」が食べられます。
※お土産品もあります。けいらん10個入り800円、けいらんセット5人前3000円(地方発送可)
ロイヤルシティ八幡平リゾートより約60km
主な材料。具は餅のほか、舞茸、卵めん、三ツ葉。
舞茸のだし汁は、香りが良く透明感があります。
餅の生地には、でんぷんがブレンドされていない、上質の白玉粉を使用。
昔、祝儀には紅白の餅を作っていたことから、田中さんも時々作ります。
他の郷土料理と組み合わせた「けいらん定食」(1500~2000円)も提供。
路地に面して入り口があり、隠れ家のような雰囲気です。