岩手県公会堂
その姿はまるで街を見つめ続けるモダンな「老紳士」
岩手県公会堂。塔を中心にして左右対称の安定感のある佇まいだ。今でこそ背の高い建物に囲まれているが、完成当時は、盛岡市内で最高層の建物だった。
大正12年(1923)、皇太子だった昭和天皇のご成婚を祝い、岩手県議会で岩手県公会堂の建設が決議された。そして昭和2年(1927)に開館。創建時は、県会議議事堂、大ホール、西洋料理店、皇族などの宿泊所と、4つの用途を備えていたという。昭和3年の昭和天皇を迎えての陸軍大演習で「大本営・御座所」として使われた部屋もつくられていた。
そんな歴史を背景にもつ公会堂を目にしたとき、どこかで似たような建物を見たことがあると思う人も少なくないだろう。東京の日比谷公会堂だ。設計者が同じで、岩手県公会堂に遅れること2年、昭和4年に完成した。規模は日比谷のほうが大きいが、いずれも近代コンクリート建築の先駆けで、塔を掲げた姿はよく似た兄弟といっていい。
岩手県公会堂の建設が決まったのは、まさに大正デモクラシー華やかなりし頃。公会堂には、細部にわたって時代の空気が吹き込まれた。外壁に使われているのは黄褐色で引っ掻き模様のスクラッチタイル。柱の間の壁にはテラコッタ(大型素焼きタイル)のレリーフが飾られている。内部には漆喰の美しいレリーフや、大柄の壁紙にカーテン飾り、優雅な曲線のバルコニーなどの意匠が施された。
建物の中には楽団用のバルコニーのある大食堂やビリヤード台を置いた球戯室、そして婦人室も用意されていた。食堂はフランス料理の店。パリのホテル・リッツで修業した料理人が腕をふるった。大ホールには、小さなオーケストラピットがあったという。それは活動写真に音をつける数人の楽士で編成された楽団のためのものだ。
その時代の高揚感は、盛岡にも伝わっていたのだろう。モダニズムあふれる公会堂の建物を、市民は大きな期待をもって迎えたようだ。落成式は3日間にわたり、講演会や活動写真の映写が行われた。もちろん祝宴も。新聞記事にはその様子をやや興奮気味に伝えている。
今年(2007年当時)6月、公会堂は80周年を迎えた。モダンな盛岡のシンボル的存在だった建物も、長い年月を過ごして古びてきたとき、取り壊しの危機に瀕した。しかし、この建物を愛する人々の活動が実り、保存が決まったというエピソードを経ての80歳の誕生日だった。
改修が重ねられたため、現在の公会堂内部は、創建の頃とはずいぶん違った姿になっている。しかし今もなお、当時の面影を探しながら館内を歩くと、小さな驚きや発見がある。そんなとき時代を見つめてきた「老紳士」に、この街の歴史をそっと尋ねてみたくなる。
rakra2007年8月号掲載
2007年8月頃撮影
岩手県公会堂
岩手県盛岡市内丸11-2
TEL 019-623-4681
ロイヤルシティ八幡平リゾートより約37km
【バルコニー】大食堂だった部屋には、いまも当時の家具が残る。天井が高く、上部のバルコニー部分は楽団用のステージとなっていた。
【幾何学模様】創建時の姿をとどめる扉。
【階段室】ふだんは立入禁止の塔内部。急な階段だけが続く。
【レリーフ】大ホールの舞台両脇には、見事なレリーフが施されている。