小坂鉱山事務所
鉱山(ヤマ)の記憶を語り継ぐ山里に咲いた優美な洋館
日本最古の現役木造芝居小屋「康楽館」の幟はためくアカシア並木。十和田湖や八幡平にほど近いこの地で、かつて鉱産額全国一まで上りつめた小坂鉱山の歴史へと導く、「明治百年通り」を歩く。色づいた木々や幟がいざなう道は天高く、秋風が心地よい。
「ここはまるで別世界。訪れる人たちは、ここだけが違う空間だと口々に言います」
そう話すのは、小坂町産業課の齋藤豊さん。「でもここの価値は、今も変わらず町民に使われ、親しまれていること。公民館のような施設と思ってもらえれば」と語る。そんな小坂鉱山事務所や康楽館に足を踏み入れる人々は、この地で何を感じ、何を思うのだろうか。そこかしこに、不思議と今も漂う明治の薫り。それは鉱山独特の、特別な「記憶」の残像なのだろうか。
荘厳な造りが映える小坂鉱山事務所。それは康楽館の先に悠然とそびえている。江戸末期に発見され、明治時代、近代化の息吹とともに活動を始めた小坂鉱山。のちに日本鉱業界の父と呼ばれた大島高任やクルト・アドルフ・ネットーらの技術により繁栄するも、明治30年代、土鉱と呼ばれた鉱石が底をつき、鉱山は沈滞期を迎える。そこに日本各地から名だたる技術者たちが集まり、黒鉱と呼ばれる複雑鉱から自溶炉で金属を分離・抽出する「黒鉱自溶製錬」が成功。それが起死回生となり、鉱山の活気が再びもたらされた。そして明治38年(1905)、繁栄のきわみに建築されたのが小坂鉱山事務所である。
正面は幅約38メートル、高さ約14メートル。まるで城を思わせるような木造3階建。ルネッサンス風を基調としながら、どことなくエキゾチックなバルコニーには華麗な透かし彫りが施されている。外壁に連続する三角ペディメント付窓とともに、屋根のドーマーウインドウも格調高い。西洋文明が日本になだれ込んだ明治時代、鉱山に訪れた多くの人々を迎え入れた事務所は当時、約500メートル北側に建っていた。山を越え、谷を越え、川を渡り、奥深い山里にたどり着いた技術者たちは、緑のあいだに現れた洋館の姿に目を見張ったに違いない。
「明治17年に払い下げを受けた藤田組が巨費を投じて建築した事務所は、自らの力を誇示する意味もありました。西洋風の建築は、外国の技術者たちからの影響もあったのでしょう」
齋藤さんが案内する館内は、その繁栄を静かに語りかけるかのような優雅さとともに、鉱山の記憶を刻む使命にも似た緊張感に包まれている。
厳しい掟によって守られ、堅い絆で結ばれていた「友子」、人情芝居が繰り広げられた康楽館……。
喜びあり、悲しみあり。何よりもかたい絆で結ばれた鉱山に眠る記憶が、この地の遺産なのだろう。
rakra20007年12月号
2007年11月頃撮影
【らせん階段】玄関ホール中央に設けられたケヤキのらせん階段。ゆるやかに3階へとつづく曲線は優美さと気品を漂わせている。
【外観】明治38年から平成9年まで現役事務所として使われていた。鉱山の工場拡張にともない小坂町に譲渡され移築。建設当時を忠実に復元して平成13年から一般公開している。
【バルコニーの透かし彫り】藤の花と柱頭の田の字を模した透かし彫りは藤田組の象徴でもある。
【回廊】ゆがみのあるガラス窓が張られた回廊が、展示室を兼ねた部屋をめぐる。鉱山の歴史や、小坂町の今を知る場でもある。