研究員のセカイ
大学、大学院と木構造を研究してきた西塔。大和ハウス工業総合技術研究所でも、木構造の研究開発に従事し、木造建築を進化させています。
描く未来像
西塔の描く未来
——その未来の光景は、これまで日本で見られたものとあまり変わらない。木造建築など、伝統的な建築、家屋が多く維持されているためだ。しかし、見た目こそ伝統的な建物であっても、目に見えない構造部分などは大きく進化、どの建物も高い耐震性を誇るなど時代のニーズに合ったものとなっている。
一方、新築の建物も木造のものが増えた。これまで珍しかった上階にふんだんに木材を使った高層ビルや、すべて木材でできた大型マンションなどは、今や当たり前になっている。戸建住宅はもちろん、中高層のビルを含め、新築の建物のほとんどすべてが木造という街も珍しくない。
建物に木材を使うことは、これまで特に大型建築で難しく、たとえ実現できたとしてもRC構造などに比べてコストがかかっていた。しかし、耐震性など安心安全に関わる機能を実現する木造建築技術が普及し、他の構造と同レベルの性能とコストで、木材を使った建物が建てられるようになった。
これにより、将来にわたって住み、利用できる木造建築が多数生まれることに。さらに、伝統建築に溶け込む、木材を使った大型建物も増加、日本の古きよき街並みや風景が維持されることになった——
いま取り組むこと
西塔は、木造軸組構造をメインに研究開発を進めています。これまで、木造の耐力壁、制震技術、接合部の開発などに携わってきました。
例えば、西塔が開発した耐力壁「ダイワハウスオリジナル耐力壁」は、軸組の中に壁を入れることで、地震や風に耐えるようにした技術です。「構造用合板と呼ばれる合板を釘止めするシンプルな技術ですが、開発当時、弊社の既存技術や他社の商品に比べてかなり高い強度を実現しました。今でも、弊社の商品に標準的に使われています」
あるいは制震パネル「グランデバイス」。それまで制震パネルは耐力壁として使用することができず、設計上加味できる壁とは別にプランに組み入れることが標準的でした。「しかし、それでは設計上の制約が多くなってしまいます。これを解消するために耐力壁として扱えて、かつ建物のプランを邪魔しない制震壁を開発しました」。この技術により、設計の自由度が高く、耐震性を高めた住宅を建てることが可能になりました。
中でも西塔が多く取り組んできたのが、接合部の開発です。梁や柱など木材を文字通り接合する接合部は、地震が起きると真っ先に潰れてしまうことが多く、木構造で一番難しい、弱点ともいえる部分です。「間違いなく地味な部分なんですが」と笑う西塔。「ただ、多くの実験を行い、これまでたくさんの商品を開発してきたので、知見の多さに対する自負はあります」
大学で伝統木造の構造の研究を行っていた西塔。「木構造を専攻した理由は、当時、この分野は今ほど注目されていなかったから。RC構造などに比べて、掘り下げる余地がまだあるのではと思ったんです」
大学院でも、伝統工法などの木構造を研究しました。京都や萩など昔からの町並みを残す地域の調査も経験しています。「例えば、京都の町屋などは冬などすごく寒かったりするんですが、そうした課題を現代の技術で解消すれば、将来にわたって残していけるのではと考えるようになりました」。今でも、新しい建物を増やすより、これまでの日本の建物を維持したいという思いがあると言います。
大和ハウス工業の総合技術研究所を選んだのも、木造の研究を継続できることが理由でした。これからも木構造を探求しつつ、最近ニーズが増えてきた木造大型建築にも取り組んでいきたいと西塔。「建物の大型化に対応するには、耐力壁や接合部などもさらに強くしていかなければなりません」。木という伝統的な材料を使った建物の構造を進化させ、未来に継承していく西塔の挑戦は続きます。
西塔純人(さいとう すみと)
住宅技術研究部住宅構工法グループ所属
大学院工学研究科建築学専攻修士課程修了
2004年4月入社
※入社後、社会人ドクターとして同研究科博士課程修了、博士(工学)
生きる歓びを分かち合える
社会の実現に向けて。
⼤和ハウス⼯業総合技術研究所に興味をお持ちの⽅へ
私たちと共に、夢ある社会を実現していきませんか?