「住宅工法の常識を変える」
-新工法開発プロジェクト-
地震国、日本の住宅の理想的なかたちを、工業化住宅のパイオニア、大和ハウスが先導しよう。
巨大地震の教訓を胸に、従来の常識を超える
新しい工法開発への挑戦が始まった。
成功体験を忘れ、ゼロから立ち上げる
社会に認められ、歴史を積み重ね、自信も誇りもある成功体験をいったん忘れ、ゼロから新しいことを立ち上げる。それが、どれほど途方もない勇気とエネルギーを要するか想像してみてほしい。大和ハウス工業が最上位と位置付ける戸建住宅商品「xevoΣ(ジーヴォシグマ)」は、まさにそうして誕生した。
始まりは、2010年10月。奈良にある総合技術研究所の一室に、研究所や商品開発など10人の精鋭が集められた。彼らに告げられたのは、「これからの時代を見据えた新しい工法を考えてほしい」という指示だった。それは、大和ハウス工業が築き上げてきた成功体験に、自ら挑戦状を叩きつける宣告でもあった。
従来の工法は、柱と外壁のパネルフレームを一体化することで高い性能を確立していた。1995年の阪神・淡路大震災では全半壊ゼロ※という実績もある。しかし一方で、プレハブ工法ゆえに設計の自由度が制限されることも課題だった。
xevo∑の開発に携わった研究員
左から西塔、中川、前田、西村
メンバーは白熱した議論を重ね、ついに方向性が定まった。目指すのは、耐震性や耐久性、施工性など、あらゆる点でこれまでの概念を凌駕する工業化住宅だ。日本の住宅を変えることになる壮大なプロジェクトが走りだした。ところが、そのわずか5カ月後。東日本大震災が日本を襲った。
※地殻変動による全壊・半壊を含まず。
繰り返す地震に耐えられるか!?
東日本大震災では、発生後1年間でマグニチュード7以上の余震が6回も起こった。構造技術を専門とする研究所の前田は、「安全・安心の基準は『満たす』ものではなく、『つくる』もの。激震に一度耐えるだけでなく、余震や今後の大地震でも耐震性を維持できる工法を生み出さなくては」という使命感に駆られた。巨大地震を教訓に、目標値が上がったのだ。
被災地では余震が相次いでいた。新しい工法を一日でも早く世に出す必要がある。研究所の前田と西村に与えられた猶予は、わずか半年。今まで彼らがやってきたのは、先人たちの技術を改善改良し、磨きあげることだ。しかし今回は何をやってもいい、白紙からのスタートだった。
重要なのは、繰り返しの地震に耐える強さである。その鍵を握ったのは、柱と筋交いをつなぐデバイス(構造材)だった。どんな形状であれば、地震のエネルギーを吸収し、新築時の耐震性能を維持できるのか。求める性能とコストダウンを実現できるのか。乗り越えなければならない課題は幾つもあった。選択肢も無数にあった。
xevoΣのテクノロジー「∑形デバイス」
試行錯誤の中、西村はH形やZ形、縦形、横形などさまざまな形状のデバイスを試作し、何度も何度も実験を繰り返した。そうして、ついにたどり着いたのが、上へ下へとしなやかに動く「Σ形デバイス」だ。これなら耐震性能を持続できる!ようやくxevoΣの完成が見えてきた。だが、前田と西村の前には、最後の関門である大規模震動実験が待ち構えていた。
かつてない巨大な衝撃を与える
2013年9月、世界最大級の実大三次元震動破壊実験施設、愛称「E-ディフェンス」※1で、実物大のxevoΣに大規模な震動を加える実験が行われた。
大掛かりな実験を前に、前田たちは追い込みにかかっていた。6月、実験の準備が始まった。7月、実験棟内にxevo Σを建てた。8月、計測装置を張り巡らせた。そして迎えた9月。最善は尽くしたが、前田は「心臓が口から飛び出しそう」なほど怖かった。西村は準備に追われ、同僚と言葉を交わす余裕もなかった。
6日間にわたる実験が、開発チームをはじめとする延べ百数十人のスタッフにより始まった。xevoΣに与える震動は、国内の観測史上最大の地震波である阪神・淡路大震災の169kine※2(JR鷹取駅での観測波)を超える、175kine(震度7相当)というかつてない巨大な地震波に設定。
この地震波は「建築基準法における大地震の目安50kine」の3.5倍にも相当する。しかも本震・余震を想定して、4回連続、である。前田たちは近くのホテルに泊まり込み、6日間、固唾を呑んで見守り続けた。
xevoΣ「E-ディフェンス」
実大三次元震動破壊実験
ついに最後の揺れが止んだ。心配は杞憂に終わった。家具は倒れたが、柱や梁の損傷はなく、修繕を必要とする損壊もなかった。クレーンで吊り上げて運び出されるxevoΣの無事な姿を見て、前田は「よく頑張ってくれた」と心の中でつぶやいた。その時の嬉しさを忘れることはない。
※1 国立研究開発法人防災科学技術研究所の実大三次元震動破壊実験施設。
※2 kine(カイン)とは、建物に破壊力をもたらす地震波の速度。175kineとは、物体が1秒間に175cm移動する速度。
今の希望を実現し、未来を守る
E-ディフェンスでの実験終了後も、前田たちは改良を続けていた。以前、前田の恩師が研究所を訪れたことがある。西村は、その時に聞いた言葉が今も心に残っている。「コストをかければ、なんでもできる。だが、技術屋がしなければいけないのは、人々の手が届く手頃なものをつくることだ」。
性能は確保した。あとは無駄なところを削ぎ落とし、工場での生産性を高め、お客さまに買っていただけるようにコストを抑える作業だった。
さらにxevoΣは、構造体の強さを活かして壁や柱を最小限にしたことで、性能やコストパフォーマンスの他にも、別の価値を手に入れた。それが天井高2m72cm、開口幅最大7m10cm※の大空間だ。
2014年1月、xevoΣが発売されると、その空間の広がり感や大きな窓からの採光性、設計の自由度が、多くのお客さまの心をとらえた。一時は工場の生産ラインが追いつかないほどだった。
天井高2m72cmの大空間・大開口を実現
大きな反響を喜びながら、前田は「お客さまが『今』求めている空間を実現し、減災によって『未来』を守っていくのが、このΣ形デバイスなのです」と語る。地震に備える意識は、残念ながら時間が経つと薄れていく。それならお客さまの代わりに、私たちが未来の安全を考えればいい。西村は「数年後にはΣじゃないかもしれません」と笑うが、新しいものを創ろうとするその姿勢こそ、大和ハウス工業の創業精神である。
世の中を先導する技術を生み出し、新しい価値を提供できる住宅をつくりだそう。これまでもそうだったように、これからも夢を追い続けていくだけだ。
※幅3m45cmの窓を2枚連続で配置可能。(中間に柱が入ります。)
※掲載の情報は取材当時のものです。