品川の歴史を記憶する鎮守品川神社
第一京浜沿いに立ち並ぶビルや学校の合間に、突如現れる大きな鳥居。急な階段を軽快に上れば、品川神社の境内にたどり着きます。参拝を済ませたら、階段を半ばまで下ってみましょう。富士山のミニチュア版「品川富士」の入り口があります。標高十数メートル、登頂までわずか2~3分。本物の富士山に登ったのと同じ御利益があるそうなので、ぜひチャレンジを。
毎年6月7日に近い金曜から日曜、品川神社例大祭(北の天王祭)が開かれます。力自慢の若い衆が品川拍子という独特なテンポに合せて神輿を担ぐ様子を一目見ようと、多くのギャラリーでにぎわいます。
- 品川神社:平成26年5月撮影
平成26年5月撮影
ヤング坂本龍馬滞在を記念した新銅像
坂本龍馬と品川の縁は、一般にはあまり知られていないかもしれません。龍馬は若かりし頃、現在の京急「立会川」駅近くにあった土佐藩の鮫洲抱屋敷(浜川砲台)の警護職に動員されていました。浜川砲台と鮫洲抱屋敷を結ぶ連絡路は、立会川商店街の道路として現在に残り、若き日の坂本龍馬もこの道を毎日歩いていました。
時を経て、2004年には鮫洲抱屋敷跡から砲台の礎石が発見され、これを高知市に寄贈。この御礼として、高知市が坂本龍馬の像を贈ったという経緯があります。
この像はプラスチック製でしたが、テレビドラマの人気を受け、地元有志らによって立派なブロンズ像に生まれ変わりました。いまでもこの銅像を一目見ようと、龍馬ファンがこの地を訪れているようです。
激動の幕末を物語る砲台跡
北品川と砲台に関する幕末エピソードは数多く残されています。北品川の地に残る「台場」の地名は、砲台を設置した要塞のこと。1853年のペリー来航で、幕府は1年後の再来航に備えた台場建設を急ぎました。江戸湾の台場は「品川台場」と呼ばれ、品川の御殿山などから土を運んで海上に人工島を作り、11基の砲台設置を計画したそうです。
このうち、実際に完成したのは8基。北品川の御殿山下台場跡もその一つです。明治時代には品川灯台が建てられ、現在は記念モニュメントが残されています。
- 品川区立台場小学校の校門そばにある御殿山下台場跡
:平成26年5月撮影
北品川の運河に浮かぶレトロな船着場
JR「品川」駅港南口から旧東海道方面に向かう途中、近代的なビルやマンションを抜けると、まるで昭和にタイムスリップしたかのような一角が現れます。運河の行き止まりにある船着場です。
1945年代半ばくらいまで、品川沖と呼ばれていた海でノリの養殖が盛んに行われていました。しかし、品川埠頭建設工事が始まり、養殖場は埋め立てられてしまいます。これによって、船の持ち主たちは釣り船宿として再スタート。現在は屋形船も導入し、海の上から非日常的な東京湾を案内しています。
- 運河に並ぶ釣り船・屋形船:平成26年7月撮影