大和ハウス工業株式会社

DaiwaHouse

茨城県日立市

“暮らす森”を知ろう

SLOWNER WEB MAGAZINE

SLOWNER WEB MAGAZINE

自然・風土

大煙突が見守る町の、美建築とパワースポット

南那須・大金台林間住宅地/2024.08.30

茨城県日立市

ダイワハウスの「暮らす森」南那須・大金台林間住宅地が広がる栃木県那須烏山市から、車で約2時間。那須烏山市に隣接する茨城県を東に進むと、太平洋に面した日立市に到着します。日立の地名は、この地を訪れた徳川光圀公が、海から昇る朝日を見て「日の立ち昇るところ、領内一」と称えたことに由来するとか。日本の鉱工業の礎を築いた町でありながら、海と山がそばに広がる穏やかな町、日立市には、ふと立ち止まってみたくなるスポットが点在しています。

町を見下ろす日立鉱山の大煙突。枯れ果てた山々にオオシマザクラなどが植林され、今もその子孫が日立市の春を彩る

山の中腹に立つ煙突は1914年(大正3年)、日立鉱山に建てられたものです。鉱山の発展とともに広がった煙害を克服するため、日立鉱山の創業者久原房之助は、煙を高層気流で拡散させるという大胆な案を発しました。科学的知見をもとに「日本の鉱業発展のための一試験台として」煙突建設の必要性を説き、着工からわずか1年足らずで完成させたのは、高さ155.75mにも及ぶ大煙突。大煙突によって煙が拡散できるようになると、煙害は急速に減少しました。1993年(平成5年)、大煙突は約3分の1を残して倒壊しましたが、今も現役の煙突として、先人たちの想いを伝えています。

(写真左)日立市の中心地に建てられたシンボル的施設、日立シビックセンター
(写真右)日立市役所本庁舎は、大屋根を介して広場や多目的ホールとつながる

日立市の町中では、あちこちで美しい建築物が見られます。夜にライトアップされる「日立シビックセンター」は、音楽ホールや科学館などを備えた複合施設。上階で存在感を放つ銀色の球体の中はプラネタリウム「天球劇場」になっています。リズミカルな曲線の屋根が目を引くのは「日立市役所本庁舎」です。設計は地元日立市出身の建築家、妹島和世氏が西沢立衛氏と代表を務めるSANAA(サナア)。芝生広場を囲む大屋根の下では、読書をしたり、ウォーキングを楽しんだりする人々の姿も。単なる市役所ではなく、誰もが気軽に憩える場でもあるようです。

朝日が昇る太平洋。JR日立駅展望イベントホールから撮影

妹島和世氏がデザイン監修を手がけたJR日立駅は、併設施設もすべてガラス張りの建物です。記憶に残るデザイン、誰からも愛されるデザインを目標に設計されたというように、太平洋を望むロケーションを見事に生かしたデザインが海外でも評価されており、通路を歩いているだけでも心が躍ります。特に、東端の展望イベントホールから見る眺めは圧巻。海と空が大きな窓で額装されたように見え、建物の中にいながら自然に溶け込むような錯覚を起こします。1日として同じ表情のない自然のアートを楽しむために、朝早くから訪れる人を見かけます。

(写真左)御岩神社拝殿。「常陸國風土記」に「かびれの高峰(御岩山の古称)」と記された御岩山山頂に向けた登拝道は、ここが起点となる
(写真右)ひとつの根本から3つの杉に分かれている「神木三本杉」。御岩山の三本杉として、林野庁「森の巨人たち百選」に選定

独特の雰囲気が漂う、悠久の神社を訪ねる

日立市には、創建時期が特定できないほど古くからある神社が各所に鎮座しています。721年(養老5年)に成立した「常陸國風土記(ひたちのくにふどき)」に、既に信仰の聖地と窺える記述があるのは「御岩神社」です。鳥居をくぐると推定樹齢600年を数える県指定天然記念物「神木三本杉」が姿を現します。御岩神社は常陸国最古の霊山といわれる御岩山を神域とし、188柱もの神が祀られていることから、日本中の神様を一度にお参りできるといわれているほど。参拝道脇の美しい苔の中には小さな石仏があちこちで鎮座する、今では珍しい神仏混淆の霊場です。

(写真左)国道6号線から鳥居が見える神峰神社。毎年6月頃に人形慰霊祭が行われる
(写真右)森の中の岩山に本殿がある大甕神社。急勾配のため、参拝には鎖を使って登る

イザナギ・イザナミ・クマノクスヒの三柱を祀る「神峰神社(かみねじんじゃ)」では、7年に一度、人々の安寧を祈念する「大祭禮」が行われます。奉納される郷土芸能は、ユネスコ無形文化遺産に登録された「日立風流物(ひたちふうりゅうもの)」というからくり人形芝居。大きな山車を使った華やかな演出と巧妙な人形の動きで、観客たちを魅了しています。
「宿魂石」と呼ばれる大きな岩山の頂上に本殿が鎮まるのは「大甕神社(おおみかじんじゃ)」です。社伝によると創祀は紀元前660年(皇紀元年)。星の神を祀る珍しい神社で、この岩山は約5億年前のカンブリア紀の地層から成り立つといわれています。

泉神社の境内で、神秘的な泉が広がる「泉が森」。その袂には弁財天を御祭神とする厳島神社が鎮座する

境内の森にエメラルドグリーンの清水が湧いているのは「泉神社」です。ここは、紀元前42年(宇治49年)に鎮祀されたと伝わる日立地方最古の神社。本殿の横の道を下ると、静かな森と美しい水辺が見えてきます。木々を映す水面はどこまでも澄み、水底の白い砂から清水がポコポコと噴き出す様子がわかるほどです。常陸國風土記によると、夏にはこの泉に、あちこちの村里から男女が集い、くつろいでいたという記録が残っているとか。悠久なる歴史と地球の息吹が織りなす神秘的な美しさに、時間を忘れて見入ってしまいます。

和ろうそくの形が美しい「日立灯台」は、日立市民文化遺産(産業遺産)に登録。日立港を望む住宅地の古房地公園内にあり、灯台のそばで子どもたちが遊ぶ

日立鉱山の大煙突[現地から約71.4km]/日立シビックセンター[現地から約68.1km]
日立市役所本庁舎[現地から約72.5km]/JR日立駅[現地から約68.7km]
御岩山[現地から約64.9km]/御岩神社[現地から約62.9km]
神峰神社[現地から約72.3km]/大甕神社[現地から約57.9km]
泉神社[現地から約60.4km]/日立灯台[現地から約61.8km]

取材撮影/2024年6月18日~20日

SLOWNER TOPへ

特集コンテンツ